歯周病の「再発・再治療」を防ぎ、
科学的に「歯を守る」治療
「抜歯」を避け、生涯自分の歯で食べ物を噛む喜びを感じませんか。
- 原因細菌にアプローチ!「原因療法」
- 重度歯周病を治療する「歯周外科治療」
「抜歯」を避け、生涯自分の歯で食べ物を噛む喜びを感じませんか。
日本では成人の国民病と言われる歯周病ですが、一度歯周病になると、治療しても何度も再発し、その度に治療をしているという人は少なくありません。
「むしろ歯周病は再発するもの、再発したらまた治療すればいい」という考えの方も多いです。
しかし、科学的に原因菌にアプローチした「正しい治療」を受けて、セルフケアを継続して行けば、再発を防ぐこともできます。
つまり、治療を受けても再発してしまうのは、それが見える範囲だけの歯垢・歯石除去だけの「その場しのぎ」な治療になっており、「セルフケア」の指導が不十分であるとも言えます。
それなのに、その場しのぎの治療をしてしまった場合、何度治療を受けても再発は避けられません。
歯周病治療では再発を予防するために、まずは原因菌である歯周病菌に直接アプローチすることが大切です。
しかし、根本的な原因にアプローチせず、見える範囲での歯石や歯垢を除去するだけの治療では、目に見えない菌が残ってしまいます。口内のバランスも崩れてしまいます。
当院では口の中にある細菌を分析し、口内のバランスを整えて口内環境を改善する「科学的治療」を行っています。歯周病の根本的な原因にアプローチし、改善していくことで、再発を防ぎます。
当院の歯周病治療は、口内細菌を科学的に分析するところからスタートします。
まずは「CT検査」で、歯周病の進行度合いを確認します。従来のレントゲン検査では2次元的に口内を見ることができましたが、CT検査では立体的に把握することができます。歯を支える骨の状態がCT検査により明確になります。
「位相差顕微鏡」とは、細菌の構造や詳細な特徴を観察するための顕微鏡です。通常の顕微鏡では難しい、細菌の状態や微細な変化も高解像度で観察できます。この結果を元に、治療計画を立てていきます。
唾液に含まれている成分を分析し、歯周病の進行度やリスクを把握するための検査を「唾液検査(SMT)」といいます。
唾液中の細菌の活動や炎症の程度を確認し、患者さんそれぞれに合った治療計画を作製します。
当院では上記のような様々な検査を行い、治療計画を立てます。その計画の元、一般的に行われる歯垢や歯石の除去とともに、歯周病をもたらした原因菌に対し、科学的にアプローチした治療を行います。
「歯周内科治療」とは体の中からアプローチする治療です。風邪をひいたときに抗生物質を飲んで、体の中から風邪の細菌の増殖を防ぐのと同じように、歯周病の原因菌に対し、抗生物質を用いて治療を行うことがあります
。歯周病菌の増殖を防ぐためには、抗生剤の服用が有効な場合があるからです。
歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなっている場合、「歯周外科治療」が必要です。具体的な治療法として、FOP法(歯肉剥離掻爬手術)やルートセパレーションがあります。
「FOP法(歯肉剥離掻爬手術)」は、局所麻酔を行った後、歯茎を切開して深いところに蓄積した歯石を取り除く治療法です。
初期の歯周病では歯周ポケットが浅く、通常の器具を用いて歯石を簡単に取り除くことが可能です。しかし、歯周ポケットが一定以上の深さに進行すると、通常の器具だけでは歯石を十分に取り除くことが難しくなり、外科的な処置が必要となります。
この治療法を行うことで、歯石を徹底的に取り除き、同時に歯周ポケットの深さを減少させることが可能になります。歯石の取り除きと同時に行う除菌処置により、歯周ポケットの深さが浅くなり、再び歯垢や歯石が蓄積しにくくなります。歯周病の進行を抑制し、歯の健康を保つ効果が期待されます。
歯周病が進行すると、歯の根元の分かれ目の部分に炎症が進む可能性があります。これを「分岐部病変」と呼びます。歯周病によって歯茎が衰え、歯と歯茎の間に隙間が生じるのが原因です。
このような部分にある歯石を除去するのは通常の器具では難しいため、外科的な処置が必要となります。
「ルートセパレーション」は、歯の根元部分から歯を2~3分割して歯石を効果的に取り除く治療法です。これにより、歯の根元に蓄積した歯石を効率的かつ徹底的にクリーニングできます。歯を分割することで、その後の清掃やケアも比較的簡単になります。
歯石を取り除いた後は患部を除菌し、分割した歯に土台を築いて被せ物をします。これにより、歯周病による患部の改善と同時に、歯の機能や審美性を回復させる効果も期待できます。
「エムドゲイン」は、歯周組織再生のための治療法の1つです。歯周病によって損なわれた歯周組織を再生し、歯をしっかりと支えるために使用されます。
患部に特殊なゲルを適用し、歯周ポケットの形成を防ぎながら歯周組織を再生させます。これにより、歯の安定性を向上させ、再発を防ぐ効果が期待されます。
当院では「科学的」アプローチの治療に加え、以下のような特徴があります。
当院では、日本歯科保存学会認定医が歯周病治療を行います。日本歯科保存学会認定医とは、歯を抜くことなく、いつまでも自分の歯で噛めるように治療を行うことに長けた歯科医師のことで、歯周病治療において高い専門性と豊富な経験を持つことを示す資格です。患者さんに対して最先端、かつ専門的で質の高い治療を提供し、歯の健康を守ることにこだわります。
歯周病の治療を成功させるには、患者さんとの信頼関係の構築が不可欠だと考えています。特に治療計画の管理や患者さんのライフスタイルを理解するには、歯科衛生士との関係が重要になってきます。
そこで当院では、患者さんとの信頼関係を築きやすくするために、歯科衛生士の担当制度を採用しています。
一部の歯科医院では歯周病治療を主に歯科衛生士が担当する場合もありますが、当院では歯科医師と歯科衛生士が協力し、連携を図りながら治療を進めています。
これにより、患者さんへの効果的なアプローチが可能となり、治療の成功につながると考えています。
患者さんが安心して治療に取り組めるよう、専門性を持ったチームワークを大切にし、歯周病の根本的な解決を目指しています。
治療のゴールは、単なる症状の改善ではありません。口の中の環境を整え、良好な状態を生涯維持することです。
これには患者さんの協力が不可欠であり、治療後も定期的なメンテナンスと自宅でのケアが重要になってきます。だからこそ、当院では医師、歯科衛生士だけでなく、患者さんも治療チームの一員と考えています。
患者さんの協力がなければ、治療は十分に成功せず、一時的に改善したとしても、再発のリスクが高まります。
口のケアの大切さは誰もが理解していることですが、実践できるかどうかは別問題です。そこで、当院では患者さんに「歯の大切さ」を理解していただけるよう、多くの時間を割いています。
歯を大切にすることと、その場しのぎの治療やケアにならないことが、将来的に多くのメリットをもたらすことをお伝えしています。「歯の大切さ」を正しく理解し、ともに協力して、歯を守りましょう。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。